受注管理システムの必要性について

MENU

受注管理システムとはなにか?通販するなら理解しよう

 

受注管理システムとはなにか?

 

2015年に突入し、ますますインターネット通販業界の流通額が向上しています。

 

日本の巨大モール楽天市場(2014年には年間流通額は2兆億円規模)、世界規模の通販「Amazon」、個人オークションのトップ「ヤフーオークション」の成長は右肩あがりで、コンビニ・スーパーの流通額を超えて、数十兆円規模にまで拡大しております。

 

※楽天市場だけでも、2020年には10兆円を超えると予想されています。

 

そのインターネット通販を受注処理をバックグラウンドで支えるのが「受注管理システム」です。

 

受注処理の流れ

楽天市場を例にすると、注文を受けてから発送するまでこれだけの作業が必要となります。

 

  1. 楽天市場でご注文発生
  2.  

  3. お客様に楽天市場から自動返信メールが届きます。
  4.  

  5. 受注管理システムが、この受注データを取り込みます。
  6. ※楽天API連動取込、メール自動取込、CSV手動取込など

     

  7. 取り込んだ受注データをもとに、在庫を確認し、お客様に「注文ありがとうメール」を送ります。
  8. ※コンビニ後払いの場合、別途決済会社に与信を掛ける必要があります。※クレジットオーソリNGの場合は、別途お客様に支払い方法変更確認をとる必要もあります。

     

  9. 受注伝票、納品書、必要に応じて領収書や請求書を印刷します。
  10.  

  11. 通常は印刷した受注伝票をもとに、商品をピッキングし、納品書とともに箱詰めします。
  12.  

  13. ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など運送会社の伝票を作成します。
  14.  

  15. 商品発送後、追跡番号をお客様にメールでお知らせします。
  16.  

  17. 楽天市場の場合、楽天市場管理画面(RMS)での後処理を行います。

10. 後日入金の確認をし完了

 

スポンサードサーチ枠

受注管理システムアシスト店長


これだけの業務を円滑に行うために活躍するのが「受注管理システム」です。

 

このシステムがなければ、すべて手作業・・・1件の受注ならいざしらず、、1日10件を超える受注の段階で必ず必要になるシステムです。受注管理システムが有るのと無いのでは、天と地ほどの差があります。

 

最新の受注管理システムにおいては、業務効率の向上はもちろんのこと、受注データの分析、経理処理、リピート率向上システムなど多機能なものが登場しています。

 

受注管理を選ぶ際に、必ず見てください。あとで後悔しないように。

未来を考えて導入しよう。成長するために必要な機能紹介導入前にチェックしよう。重要ポイントの紹介そもそも受注管理システムとは?

 

スポンサードサーチ

楽天の受注管理システムなら「アシスト店長」登場売上を上げる受注管理システムの謎について?http://assist-tencho.com/